スタッフ紹介
倶楽部スタッフのご挨拶
当倶楽部は会員の皆様がDIYで
『ベランダをここちよい癒しの空間にする』
ためのお手伝いをしようと開設しました。
当倶楽部がご提案したいのは『大人のためのベランダガーデン』の実現です。
そのための情報提供とオリジナル商品の開発をしてまいります。
私たちは『ナチュラルで大人っぽいデザイン』を目指し、
会員の皆様が毎日の生活に安らぎを覚える個性的な生活空間を
実現されるお手伝いをしていきます。
皆様方には『こころの資産価値』を上げるベランダづくりを
自己責任の下に目指していただきたいと考えています。
しかし一戸建て住宅のベランダならば問題はないのですが、
マンションにお住まいであればベランダは共用部に属し
マンションそれぞれの管理規約の遵守が求められますね。
『大人のためのベランダガーデン』と銘打つ以上
ルールを守ることはとても大事だと考えています。
例えばいかなるスポーツもルールなくして楽しむことはできないと思います。
具体的には非常時の安全性確保を無視したような造作プランについては、
残念ながら当倶楽部のモットーに反してしまいますのでご協力させていただけません。
恐れ入りますが前もってご了解してください。
最後になりますが、会員の皆様同士が当倶楽部で交流を深められ、
有益な知識やノウハウを交換されて、日本中にひとつでも多くの
『大人のためのベランダガーデン』が増える事を
こころより願っています。

倶楽部マダム 吉村美保
ベランダガーデンを通じた心豊かな暮らしの実現をめざす
倶楽部会員の皆様のお役に立ちたいと願っております。
私自身は『無理せず楽をせず』をモットーに日々の生活を
丁寧に生きていきたいと思っています。

倶楽部マスター 吉村康広 昭和30年12月28日生まれ
学生時代に学んだMastery for Service(奉仕のため
の鍛錬)の言葉の意味するところが30年の月日を経て
最近になって少しづつわかってきた気がします。
街に緑を増やしたい
皆さんは”緑被率”って聞いたことありますか?
聞きなれない言葉ですね。
”都市の緑被率比較”というように新聞で見かけたかもしれません。
大雑把な話が都市の面積に対する緑地公園や街路樹その他の面積比のことと捉えてください。
景観デザイナーの二見恵美子さんのセミナーによると、東京は23%、大阪は9%しかないらしいです。

ドイツなど緑を大切にする国の都市と比較するまでもなく、国際的な水準に到底及ばないそうです。日本の都市がコンクリート・ジャングルと呼ばれるのは恥ずかしいですね。
ただ都市に緑が少ないことは景観の悪さという観点からだけでなく、夏場のヒートアイ ラ ンド現象による局地豪雨災害などの負の影響が増大していることは皆さんよくご存知だと思います。
そこで対策としてビルの屋上緑化を推進するなど、お役所主導の補助金制度が導入された都市もありました。
しかし地方財政が困窮を極める中、公共事業としての緑地増加は遅々として進んではいません。
エコでロハスな生活の実現
リサイクルやゴミの分別処理は女性たちを中心に、当り前のこととして実践される様になってきました。
少しでも自分たちが率先して地球環境を汚すことを防ごう、CO2発生を抑制しようというすばらしい意識の高まりの結果ですね。
地球環境にとって一番の加害者は人間の存在だといわれますが、こればかりは人間が生活していく以上、資源を消化し廃棄物で環境を汚してしまうことは避けることができませんね。
そこでリサイクルやゴミの分別をして負荷を少しでも和らげようとしていると考えられます。
そこで便宜上ここでは消極的な(negative)エコ活動と呼ぶ事にします。
しかしベランダに植栽をすれば、確実にCO2をO2に変えることができます、いわば確実にマイナスをプラスに変えるので積極的な(positive)エコ活動と呼べると思います。
地球温暖化ガスの削減には話題のハイブリッドカーよりずぅーと有効なのです。
倶楽部会員の皆さんと一緒に

そこでもしすべてのベランダに平均2~3平米のグリーンが確保できたら、都市部の緑被率は一挙に上昇させることができます。
これが全国的な規模ですべての家庭・事業所に広がっていったらもの凄く大きな効果を発揮できると思います。
雨水利用も当然視野に入ってきます。
皆さんは倶楽部にはいる前から、すでにロハスな生活を実践することを考えてこられたと思います。
お一人お一人が僕よりもずぅーと実践されている方ばかりだと思います。
幸いこの倶楽部を通じて、僕たちは共感できる仲間たちが集うきっかけを得ました。
今まではベランダガーデンを作ることは、自分たちだけのささやかな楽しみだったかもしれませんが、これからは『よいことを世間に広げよう」という気持ちを持って、まだ実行されていない人達に『緑の効果』を伝えていきたいと思います。
これが本当の意味での「大人のためのベランダガーデンの実現」だと僕は考えています。
a:21074 t:1 y:3